冷えとり、その後・・・
9月も半ばが過ぎ、秋めいてきましたね
朝晩がとても寒い日もありますね。
さて、本格的に冷えとりを始めて、早2ヶ月になろうとしています。
始めの頃は、夏の暑さや足の裏が熱くて、すぐ脱ぎたくなっていた
のを、今回からは、しばらく我慢しました。
全ては体内にある“毒だし”をする為に・・・と。
不思議と続けていくと、とても気持ちよくなり、気にならなくなってき
ました。それと、半身浴も20~30分入るように心がけています。
そして、私にとって、冬は必須アイテムの湯たんぽ。夏にも使い始め
ました。冷えとりを始めると、人によっては、好転反応の“めんげん”が
出てくるそうで、その症状もそれぞれだそうです。
以前、“冷えとり”をしていた頃は、それが怖くて、どんな症状が出るの
か不安で嫌だったので、にわか“冷えとり”をしていて、途中で挫折して
しまいました。
長引いている手指の主婦湿疹や身体にできる湿疹で薬を服用したり、
塗ったりしているときは、いったん、治まるけれど、ちょっとしたことで
再発する繰り返しに、こりゃ~体質改善だな~と。
今年の夏にご縁があって、“冷えとり”の講座でお話を聞く機会があり
ました。
“冷えとり”は賛否両論があるようですが、私は続けていこうと思います。
この“冷えとり”を機会に天然繊維の持つ効能というものに、より一層、
興味を持ちました。繊維のことは学校で勉強したり、就職も繊維に関わ
る仕事に就いておきながら、今さらながらですが、目からウロコのようで
した。
特に“絹(シルク)”です。
保湿性や保温性、吸湿性があることは知っていましたが、他に排毒効果が
あると“冷えとり”の本に書いてありました。
物は試しで手に絹の手袋をして寝ると、傷口が少しマシになっていたり、
この夏はよく汗をかいたせいか、上半身に湿疹が出て、とても痒くて我慢が
できなくて、昔、買って使わなくなっていた絹のストールを上半身に巻きつけ
て、下着をつけてしばらくすると、痒みもおさまり、赤くただれていた所も
キレイに治っていました。
個人的な感想なので、皆さんにも当てはまるかはわかりませんが、
絹の排毒効果ってあるんだ~と自分なりに納得しました
肌に直接、最初に身につけるのは天然繊維が良いといわれますが、
その中でも特に絹だそうです。
そうは言っても、綿や麻、毛に比べると高い値段ですが、少しずつ、絹を取り
入れようと思います。
*********************************
10/26(日)10時~16時は喫茶去市!
下記画像の上をクリックすると拡大します
« 第5回 喫茶去市☆開催決定! | トップページ | げげっ!ぎっくり腰に・・・ »
「冷えとり」カテゴリの記事
- 久々の新作☆アンズ舎さんへ(2018.01.13)
- 主婦湿疹、その後・・・(2017.09.25)
- 主婦湿疹、治療中・・・。(2017.08.31)
- 体質改善③(2017.04.10)
- 体質改善②(2017.03.27)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1579827/57432289
この記事へのトラックバック一覧です: 冷えとり、その後・・・:
コメント